本邦「からくり」1400年史
あるいは「東芝」の誕生前夜

久留米駅「からくり太鼓時計」
田中久重の太鼓時計をモチーフにした「からくり太鼓時計」


 JR久留米駅前に「からくり太鼓時計」とよばれる大きな時計が設置されています。
 正時には文字盤が回転し、なかから老人が登場、自分が考案した作品の一部を紹介してくれます。この老人は、久留米出身の発明家・田中久重。後に「からくり儀右衛門」として名をなす人物です。
 今回は、この「からくり儀右衛門」を中心に、日本のカラクリ技術が産業化するまでを追っかけます。

 日本のからくりの起源は不明ですが、一般に最古の記録は『日本書紀』658年に出てくる「指南車」だとされています。これは車につけると、常に南を指す木造の装置で、中国から伝来したものです。
 カラクリだと思われる最古の図版は、1090年頃に書かれた大江匡房(まさふさ)の『傀儡子記(かいらいしき)』で、ここに人形を使う芸人が登場しています。

傀儡子記
国会図書館『傀儡子記』より

 
 12世紀前半に成立した『今昔物語』巻24には、カラクリ細工に関する話が2つ記録されています。

《今は昔、桓武天皇の子供に、細工に巧みな高陽親王(かやのみこ)という方がいた。
 ある年、干ばつがひどく、自分が建立した京極寺の田んぼも、苗がみな赤茶けて枯れそうになった。そこで、高陽親王は、両手に器を持っている高さ4尺(1.2m)ばかりの子供の人形を作り、田んぼの中に立てた。
 人形の器に水を入れると、手が動いて顔にその水をかける仕組みで、人々は面白がり、ついに京中の人々が列をなすようになった。こうして、田んぼに水が一杯になり、その田はまったく干ばつの被害に遭わなかったという》
 
《今は昔、飛騨の工(たくみ)という比類なき大工がいた。
 あるとき、飛騨の工は友人の百済川成という絵師を自宅に招いた。家には一間四方のお堂があり、東西南北4面の戸がすべて開いている。川成が南側の戸から入ろうとすると、戸がバタンと閉まってしまった。驚いて西側の戸から入ろうとすると、その戸も閉まり、さっきの南の戸が開いた。
 今度は北側から入ろうとすると、やはり戸は閉まって、西の戸が開く。こうして、堂の縁をぐるぐる回って何度も入ろうとしたが、どうしても入ることができなかった》


 江戸時代になると、からくりは大きく発展しました。
 明暦(1655‐58)頃、歌舞伎の大道具師として活躍したのが長谷川勘兵衛で、回り舞台、戸板返し、ちょうちん抜け、宙乗りなどを生み出しました。

長谷川勘兵衛『三国妖狐伝』
長谷川勘兵衛『三国妖狐伝』などの宣伝ビラ
(『見世物研究』より)


 その後、特に有名になったのが「竹田のからくり」です。
 浅草寺に頻繁にお参りしていた竹田近江は、いつも「多くの人を育てるような仕事をしたい」と願っていました。ある日、子供たちが砂で遊ぶのを見て、唐操偶人(からくりにんぎょう)を思いつき、京都まで出向いて試作します。
 1662年、大坂道頓堀でからくり人形芝居の初興行を行い、以後、大人気を博しました(『摂津名所図会』による)。


竹田のからくり『摂津名所図会』
オランダ人に好評を博した「竹田のからくり」
(国会図書館『摂津名所図会』より)


 その後、芝居小屋で山本飛騨掾(ひだのじょう)、伊藤出羽掾(でわのじょう)などの「手妻人形」が大ブームとなりました。
 これは糸を引いて、表情を変化させたり、早替わりさせたりできる人形のことで、人形浄瑠璃の元祖です。なお、カラクリとは「糸を引っ張って動かす」という意味の「からくる」が語源だとされています。

 からくり技術が発展したことで、からくりに関する本も誕生します。
 有名なのが2つあり、1つは1730年に刊行された『璣訓蒙鑑草(からくりきんもうかがみぐさ)』で、「錦竜水」「陸船車」「異竜竹」「唐人笛吹き」など、当時の代表的な仕掛け約30種類が紹介されています。

 そして、たとえばとんぼ返りを3回行う「三段がへり(返り)かるはざ(軽業)人形」については、腰の部分に入っている水銀の移動によって実現できる、などと書かれています。

拾珎御伽璣訓蒙鑑草
とんぼ返りする人形の構造
(国会図書館『拾珎御伽璣訓蒙鑑草』より)


 もう1つは、1796年に細川頼直が刊行した『機巧図彙(からくりずい)』です。9種類に及ぶからくり人形の構造が図解されています。
『機巧図彙』には、西洋渡来の機械時計から発展させた和時計の機構も記されています。

 実は和時計の歴史は古く、1551年、フランシスコ・ザビエルが大内義隆に「自鳴鐘(じめいしょう)」を献上したというのが最初の記録です(『大内義隆記』)。
 また現存する最古の伝来品としては、1611年、スペイン国王フェリペ3世から徳川家康に贈られたゼンマイ時計(1581年製作)が久能山東照宮に伝わっています。

 さて、こうした日本のカラクリ史を集大成したような人物が、幕末に登場します。それが田中久重、いわゆる「からくり儀右衛門」です。

 田中久重は、1799年、久留米のべっこう細工師の息子として生まれました。
 1807年、数え9歳のとき、自分にしか開けられない硯箱を作ります。カギを使った仕組みだと想定されますが、田中以外は誰一人ふたを開けることができず、評判となりました。
 15歳で久留米絣の模様作成機を作るなど、子供のときから発明家として名が知られていました。1837年には、圧縮空気で灯油を補給する灯明「無尽灯」を考案しています。

無尽灯と消防ポンプ
無尽灯(右)と消防ポンプ(国立科学博物館)


 20代の頃から、田中は江戸や京都でカラクリ興行を行いました。
 1859年、このカラクリ興行を実際に見た人物の証言が残されています。

「私が13歳のとき、加藤清正公の大祭が行われていた熊本・本妙寺で、儀右衛門さんのカラクリ興行を見ました。八つ橋の上でコマがたくさん回転しているもの、タバコの煙(蒸気)の上で大きなコマが回っているものなど珍しいのばかりでしたが、一番人気は『茶酌人形』でした。人形は2尺あまりの娘姿で、手に茶盆を持って登場してくる。盆の上には2、3の茶碗が載っていて、見物人がお茶を飲んで戻すと、人形はしずしずと元へ帰って行くので大変驚きました。
 楽屋裏を見たら、蒸気、ゼンマイ、水などを使っていました。蒸気は、風呂桶のようなものから管を通して送っていて、この風呂釜を、大の男が一生懸命にウチワであおいでいました。ゼンマイは、十文字に組んだ木を2人の男が汗を流しながら回していました」(与子田治子さん、『田中近江大掾』による)

 この茶運び人形は、最も有名なカラクリで、『機巧図彙』に構造が紹介されています。

茶運び人形
茶運び人形(科博)


 田中久重は、こうした従来のものだけでなく、新しいカラクリを次々に開発していきました。
 ほかの演目にどんなものがあるかというと、

・7本の矢を順番に打っていく弓曳童子
・複数の人形がそれぞれ笛を吹き、鼓を打ち、鉦をたたく合唱人形
・桃の中から顔を出し、左右を眺めた後、再び桃に隠れる小猿人形

弓曳童子
田中久重本人が描いた弓曳童子(『田中近江図案』東芝未来科学館)


 せっかくなので、久留米の8店舗でおこなった興行の画像をいくつか公開しておきます。
 右から、潮の満ち引きを表現した「和歌の浦」、鳥居がせり上がる「厳島」、雲の中から橋が現れ、娘が話しだす「月宮殿舞台」です。

田中久重のカラクリ
田中久重のカラクリ興行(『田中近江大掾』)


 50代になると、田中は和時計の制作に熱中します。
 1850年、天球儀の一種である機械時計「須弥山儀」を開発。
 1851年には、最高傑作と呼ばれる万年時計「万年自鳴鐘」が完成。これは季節によって昼夜の時間が異なる日本の不定時法に対応し、時期によって文字盤の間隔が自動で動くもの。さらに、太陽と月の運行、月の満ち欠け、潮の干満、曜日、二十四節などがすべてわかるものでした。もちろん、正時には鐘も鳴りました。

須弥山儀
須弥山儀(東芝未来科学館)

万年自鳴鐘の宣伝ビラ
万年自鳴鐘の宣伝ビラ


 ペリーが日本に来航する半年前、田中は佐賀藩に入り、巨大インフラの設計などに従事します。
 具体的には、

・国産初の蒸気機関車および蒸気船の製造法をまとめる

佐賀藩精煉方絵図
中央で機関車、右下で蒸気船を試作
(『佐賀藩精煉方絵図』佐賀城本丸歴史館)


・反射炉の設計と大砲製造に大きく貢献

築地反射炉絵図
『築地反射炉絵図』(佐賀城本丸歴史館)


・1861年、佐賀藩の三重津海軍所で蒸気機関を製造

蒸気砲の設計図
蒸気砲の設計図


・1863年、国産初の蒸気船「凌風丸」の建造に成功

蒸気船「凌風丸」
蒸気船「凌風丸」(佐賀城本丸歴史館)


 1866年には製氷機を発明、1874年には工部省の命を受け、ブレゲー電信機の製造に成功します。この電信機は1869年、東京—横浜間で始まった電信に使われたもので、ようやく国産化できたのです。

製氷機の宣伝ビラ
製氷機の宣伝ビラ

ブレゲー電信機
ブレゲー電信機(逓信総合博物館)


 このほか、消防ポンプ、精米機から風呂釜、自転車までありとあらゆる機械を改良・発明した田中は、工部省の支援で自社工場「田中製造所」を持ちます。

 田中久重は、1881年、数え83歳で死去。
 久重の死後、田中製造所は芝浦に移転、三井家の下で芝浦製作所となりました。後に東京電気と合併し、東京芝浦電気となります。これが現在の東芝となるのです。


「東芝」の誕生

制作:2015年11月2日


<おまけ>
 『機巧図彙』の序文には「夫(それ)奇器を製するの要は、多く見て心に記憶し、物にふれて機転を用ゆるを尊ぶ」とあり、発明には絶えざる注意と機転が必要と説かれています。田中久重は、弟子入り希望者が来ると、まずは円と四角の2図を描かせ、そのできばえによって採否を決定したそうです。
 そして、弟子が失敗すると、最初は丁寧に教えましたが、2度めは見込みなしとして見放すのが常でした。
 田中は後にこう語っています。
「私は常に工事のことしか考えていない。夜は工事の工夫を考え、昼はその工夫を試し、食事時や飲酒時もひたすら考え続ける。私の大好物は発明の工夫であって、これを超えるものはない」
© 探検コム メール