ヒスイ海岸で翡翠を見つけ出せ!

ヒスイ原石
ヒスイ原石(糸魚川市フォッサマグナミュージアム)


 早稲田大学の校歌「都の西北」を作詞したのは、新潟県糸魚川市生まれの文学者・相馬御風(そうまぎょふう)です。
 御風は、昭和初期、「糸魚川を治めていた姫がヒスイの勾玉をつけていた」という伝説から、この地方にヒスイがあるのではないかと考えました。これがきっかけとなり、昭和13年(1938)、糸魚川でヒスイが発見されました。

 実は、糸魚川市にある長者ケ原遺跡は、約5000年前(縄文時代中期)、世界最古の翡翠(ひすい)工場だったと言われています。ところが、弥生時代以降、なぜかヒスイは採掘されなくなり、戦前まで日本にヒスイ産地はないとされてきたのです。
 伝説って、意外に真実を語ってるわけですな。

 そんなわけで、オレも、ヒスイを探して伝説の大金持ちになることにしました。
 でも、いったい、ヒスイってどうやって採るのか?

 『万葉集』には
《沼名河(ぬなかは)の 底なる玉 求めて 得し玉かも 拾ひて 得し玉かも あたらしき君が 老ゆらく惜しも》
 という歌が載っていますが、この「沼名河」は糸魚川市を流れる姫川で、「底なる玉」こそヒスイだとされています。

 つまり、ヒスイは川底から採掘するのです。

万葉集(近衛本)
『万葉集(近衛本)』原本
(京大図書館HPより転載)


 これまでヒスイが発見されているのは、糸魚川周辺の姫川、青海川、小滝川の流域と、糸魚川市押上から富山県朝日町宮崎にかけた浜辺のみ。大きな原石はほとんど姫川と青海川の川辺にありますが、現在、あたり一帯が国の天然記念物に指定されているため、小石1つとっても犯罪となります。

 調べてみると、富山県朝日町の宮崎海岸や境海岸は通称「ヒスイ海岸」と呼ばれていることがわかりました。この海岸では、一年中「ヒスイ」の原石が海岸に打ち上げられるそうですよ。せっかくなので、ここで採掘してみることにしました。

ヒスイ海岸
いざ、ヒスイ海岸へ


 ぐつついた天気のなか、現地に着いてみると、海が非常に荒れていて、波がかなり高いのにビックリ。
 しかし、ヒスイの原石は浜の沖合にもあると言われ、ある程度海が荒れたあとのほうが見つけやすいのだ。まさにぴったりじゃないですか。

ヒスイ海岸
これがお宝の眠る海岸だ!


 海岸では、平日だというのに、すでに5〜6人がヒスイを捜索中。浜辺には大小さまざまな丸石が並び、いかにも取れそうな感じ。
 すぐにオレもチャレンジしてみたけれど……えっとー、全然見つかりません。

ヒスイ海岸
宝の地図?は発見したよ


 しょうがないので、地元の人に探し方を聞いてみた。

「ポイントは乾いた場所ではなく、濡れた場所で探すこと。ヒスイは水で濡れるとキラッと輝くんです。
 また、硬いので、丸石になることはありません。角ばった石を探すこと。それと、重いので、ヒスイの面が下を向いていることも多いです。緑だけでなく紫っぽいものもありますが、とにかく透明感があって、他の石に比べ輝いているものを探すといいでしょう。
 素人には難しいけど、達人は来てすぐ見つける人も多いよ」


 というわけで、およそ2時間かかって探したのがこれだ↓

ヒスイ海岸
一番下のものなんかいかにもそれっぽいでしょ?


 糸魚川市のフォッサマグナミュージアムでは、採集した石がヒスイかどうかを鑑定してくれるため、さっそく持ち込んでみた。
 ちなみに、地元の人によると、濡れてるときはいかにもヒスイっぽい石が、乾くととたんに輝きを失ってしまうものが多いとのことで、きっちり乾かしてから鑑定に持ち込むのが最低限のルールです。

 さて、結果は!
 うーん、残念ながらすべて違いました。残念、残念。ホント残念。

 ちなみに鑑定していただいた学芸員さんによれば、ヒスイの特徴は次の5点。

(1)【形状】ヒスイは硬いので、「面があって角があって面があって角があって」という形をしている
(2)【手触り】なめらかで、「すべすべ」「てらてら」している。表面がザラザラなことは滅多にない。逆につるつるすぎるのは別の石
(3)【色】ヒスイの色は基本的には白っぽい
(4)【重さ】密度が高く、他の白っぽい石に比べ、ずっしりと重い
(5)【結晶】ヒスイは輝石の結晶の集合体なので、表面に「味の素」のような細長い結晶が見える


 色についてもう少し詳しく書いておきます。
 ヒスイというと緑の宝石というイメージがありますが、実際にはヒスイの大部分は白っぽい石だそうです。白の中に一部、きれいな緑や紫、青が入ってるのが普通。素人はつい緑色の石を探してしまいますが、これだとまず見つからないんだとか。
 また、白い石が集まってる場所にヒスイはありません。白い石の多くは軽く、ヒスイのような重い石と同じ場所にはないのです。むしろ、黒っぽい石の近くで探す方がいいようです。

「まぁ、地元の名人でも1時間に1つくらいしか見つけられないので、何度もチャレンジしないと難しいと思います」とのことでした。

ヒスイ海岸
これが本物のヒスイ


 ちなみに、オレが拾ったのは透閃石岩と呼ばれるもので、一般に軟玉とされるものです。日本では価値がありませんが、中国ではけっこう価値があるようです。
 他に似たような石としては、石英(碧玉)、チャート、ロディン岩、クロム含有白雲母などがあるそうで、なかにはヒスイよりきれいな石もあるそうです。

 でも、やっぱ素人には難しかったっす!


制作:2011年11月7日


<おまけ1>
 中国の故宮博物院には、巨大なヒスイの原石が展示されています。西太后も愛用したと言われるとおり、この国では古くからヒスイが好まれてきました。

故宮博物院のヒスイ
故宮博物院のヒスイ。細かい加工ができるのは軟玉の証拠


 日本を訪れたこともあるオーストリア=ハンガリー帝国の軍人、グスタフ・クライトナーは、1879年、西安を旅行し、こんな文章を残しています。

《彼(陝西省の長官)がわたしたちに見せたのは、高価な軟玉と翡翠のたくさんのコレクションであった。これらの石は、彼の説明によれば、アヴァ(ビルマ)で産出されるだけである。事実、中国ではどこを探しても見つからないものである。これらの石は、中国ならどこでも宝石として装身具に用いられ、往々にして法外な価値を有するものとみなされる。中国人が特に好むのは乳濁色のものであり、緑とか青みがかった色の石は一段階価値が下である。したがって例えば灰色の石は、上海の銀行で10万ドルという抵当の額になっていた》(『東洋紀行』)

 実はヒスイには2種類あって、1つめがいわゆる宝石としてのヒスイ。これを硬玉(ジェイダイト、ジェダイド)といいます。
 もうひとつが軟玉と呼ばれるネフライトで、オレが間違って採掘した透閃石や緑閃石です。古来、中国では硬玉は採れず、ホータンで採れる軟玉を「玉」として珍重してきました。中国以外では軟玉はほとんど価値がありません。
 
 中国は、北京オリンピックの際、この軟玉を使ってメダルを作っています。

中国最大の軟玉
オリンピック会場の「鳥の巣」前にある中国最大の軟玉

<おまけ2>
 かつて日本では、女性の黒髪の美しさを「緑なす黒髪」と表現しました。この場合の緑とは、新生児のことを「みどり児」と呼ぶのと同じで、「若々しさ、みずみずしさ」を意味しています。
 この「みどり」が、翡翠(カワセミ)の羽毛の色を連想させることから、美しい黒髪のことを「翡翠(ひすい)の髪状(かざし・かんざし)」と呼ぶようにもなりました。「翡」は赤、「翠」は青です。
 余談ながら、青く美しい眉毛を「翠黛(すいたい)」とも言います。
 さらに余談で、美しい形の眉毛は「桂(かつら)の黛(まゆずみ)」、美しいくちびるは「丹花(たんか=赤い花)の唇」などとも言いますが、いずれも死語となってしまいましたな。
       
© 探検コム メール