まあい
〔間合〕具合。本来は剣道用語。
まいすぼうず
〔売僧坊主〕いんちき坊主。「売僧」だけでも僧侶をさげすんでいう言葉だが、強めていう。
まいまいつぶろ
蝸牛(かたつむり)のこと。自分の家へひっ込んだまんまの人のことをいう。
「今は見るかげもなく貧乏して八百屋の裏の小さな家にまいまいつぶろの様になって居まする。」(樋口一葉「にごりえ」)
まうけ
〔真受〕ほんとうにする。
「お前さんがおツかあにいったものだから真受に受けて(中略)行くがいいといふ。」(三遊亭円朝「月謡荻江一節(つきにうたうおぎえのひとふし)」)
まえおび
〔前帯〕帯を前結びにした形。
まえかけ
〔前掛〕膝掛け。人力車の客は、そうした毛布の膝掛けを掛けて防寒用とした。
まえかた
〔前方〕 以前。いつぞや。→「かた」
まえかん
〔前勘〕先へ勘定を払うこと。
まえはん
〔前半〕前半分。今日なら「ぜんぱん」と発音するところ。「大刀を前半(まえはん)にたばさんで……
まえぶくろ
〔前袋〕刀には柄(つか)へはめる柄袋。また鞘(さや)へはめる鞘袋(さやぶくろ)をもいう。
まえふね
〔前船〕劇場左右の花道よりやや高いところの中央以後にある中等席。→「しばや」
まきざっぽう
薪(まき)のこと。
まきたばこのかんばんのびじん
〔巻煙草の招牌の美人〕明治30年代、銀座千葉商店発売の細巻煙草の広告が、煙草の煙に包まれた和装の美人だったのをいう。
まきぶね
〔薪船〕薪を積んで来る船。
まくらがみ
〔枕紙〕頭髪で汚れぬよう枕へあてがっておく紙。
「まだまだ一層かなしい夢を見て枕紙がびっしよりに成った事もござんす。」(樋口一葉「にごりえ」)
まくらがやすい
〔枕が安い〕枕を高くねられない(身に悪事があって)こと。
まくらさがし
〔枕探し〕旅館などで客の熟睡中、品物や金をうばう賊。
「汝(われ)は旅稼ぎの按摩で、枕探しで旅を稼いで居たのが、」(三遊亭円朝「松操美人生埋(まつのみさおびじんのいきうめ)」)
まげのいち
〔髷のイチ〕 ちょん髷の元結(もっとい)より後の部分。
まごだな
〔孫店〕→「たな」
まじり
遊女屋の中流の店。中店(ちゅうみせ)
ますはな
〔増花〕他にできたさらに愛情の深い女。
ませ
〔籬〕ませがき。竹や木で作ったあらい垣や仕切り。
「田舎では厩(うまや)の前にませと云ふ丸太があります。」(三遊亭円朝「塩原多助一代記」)
まぜま
〔間狭〕ごくせまいこと。
またがい
〔又買〕買おうとおもった品物を、別人が間で買い取ってしまったことをいう。
またぞろ
〔又候〕またしても。
まだんや
角兵衛獅子。「まだんやまだんや」と往来で掛声をしながら曲芸をしたために、子供たちは角兵衛獅子をそうよんだ。「まだんや」とは「未だ未だ」という意味で、そういって曲芸をする少年に、太鼓を叩く男が元気をつけさせたのである。
madannyaまだんや
まちあい
〔待合〕待合茶屋の略。今日のように花街にあって芸者と客の歓楽場でなく、同業者の寄合、商談などに用いられる席貸であった。
まちだかのはかま
〔襠高の袴〕まち(袴の内股の部分)の高い袴。乗馬用。
まちやずまい
〔町家住居〕町人の生活。
まちん
〔番木鼈〕馬銭科(まちんか)の植物。印度及びセイロン島等の産。葉は「かわ」に似た質で対生し、広い楕円形で3行の脈がある。葉腋に短くまいたヒゲを有し、花の先は緑白色の丸い筒の形。その実は蜜柑ぐらいで、その種子をホミカ、馬銭子といって興奮剤を製する。わが国では江戸時代、野犬の毒殺用にもちいた。
まつかぜ
〔松風〕うどん粉をとかし、表に一面さとうの液をぬり、けし粒をちらした干菓子。
まっくらさんぼう
〔真暗三宝〕しんの暗(やみ)。まっくら暗。
「三人はまっくらさんばう元来(もとき)し道へにげ走り、やうやうにおちのびて、」(仮名垣魯文「西洋道中膝栗毛」)
まっしょうじき
〔真正直〕余りにも正直なこと。「まっちょうじき」とも発音。
まっぴら
〔真平〕ひとえに。ひらに。絶対に。徹底的に。江戸の職人や火消やばくち打ちなどが人をたずねた時、「今日は」の代りに「真平御免ねえ」などといった。

「『もう真平、寿命が縮まるよ』と玉枝も笑ひながら、羽織の裾を払って腰を下したが、」(小杉天外「はつ姿」)
まぶ
〔間夫〕情人。
「間夫があるなら添はせてやろ。暇がほしくば暇やろ。」(竹田出雲他「仮名手本忠臣蔵」祇園町一力の場)
まぶな
間のぬけた。気のきかない。さえない。今日では「まぶい」などという。
「まぶな仕事も大峰に、足を留めたる奈良の京。」(河竹黙阿弥「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)ーー白浪五人男」稲瀬川勢揃の場)
まほんしん
〔真本心〕ほんとうの善心。
「やれやれ、真本心に立復(たちかえ)ってくれたかと、」(小栗風葉「恋慕流し」)
まむしをこしらえる
〔蝮を拵える〕足の親指を立てて人さし指の上へのせ、その間でゆるくなった鼻緒を挟(はさ)む場合にする恰好(かっこう)であるが、親指の立った姿が蝮の首を持ち上げたのに似ているところからいった。
まむしをだいてふところへはいる
〔蝮を抱いて懐中へ入る〕自分に害を加えるだろうと心中ではおもいつつ、それを隠して自分の身近におく。
まめぞう
〔豆蔵〕アイアイ左様(さよう)でございなどと滑稽な早口でまくし立てては愛嬌を売る大道芸人。見物人の円陣が縮まって来るとひろげるために水をまいた。
mamezo豆蔵
まるかなものず
〔円金物図〕円い図の中にほった金属類をいう。当時は水滸伝などの豪傑を好んでほり、その人物の刺青(いれずみ)をこまかくほって見せるのを得意とした。
まるぐけ
〔丸絎〕丸絎帯(まるぐけおび)の略。
まるくりがた
〔丸繰形〕刀の刃で、外部が丸く繰(く)られているもの。
まわしがっぱ
〔廻し合羽〕着物の上に引き廻して着る袖のない外套(がいとう)の一種。カッパは、ポルトガル語capaのなまりである。
まわり
〔廻り〕廻り髪結。→「まわりがみゆい」
まわり
〔週〕時刻。日月・年齢などの周期の数え方。「二週」(ふたまわり)で
2週間を表わすこともあれば、「あの人より一週(ひとまわり)若い」と10年一世代をいうこともある。また、「一週(ひとまわり)上の丑(のとし)だ」と十干や十二支の区別にも使う。
まわりえん
〔廻り縁〕室の二方以上に取りつけた縁。
まわりがみゆい
〔廻り髪結〕客先を廻って歩いて商売をする髪結。まわり。
「不断は得意(ちょうば)を廻りの髪結、いはば得意のことだからうぬがやうな間抜な奴にも、忠七さんとか番頭さんとか上手(じょうず)をつかって出入をするも、一銭職(じょく)と昔から下った稼業の世渡りに、」(河竹黙阿弥「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)ーー髪結新三」永代橋の場)
まわりぎ
〔廻り気〕気を廻しがちの性分。
まわる
〔廻る〕廻しをとる。遊女が次々に遊客の所を廻り、情交をするをいう。「五人廻し」以外に、昔は「七人廻し」の落語もあり、故入舟亭扇橋(いりふねていせんきょう)青年期のレパートリイに題だけのこっている。
まんじゅうがさ
〔饅頭笠〕上は円く浅く、饅頭を横に切ったような形に作ったかぶり笠。
「花道より丸橋忠弥一本差し尻端折(しりばしょ)り下駄がけ、赤合羽を引っ掛け饅頭笠をかぶり、酒に酔ひたる思入にて出て来り、」(河竹黙阿弥「樟紀流花見幕張ーー丸橋忠弥」江戸城外濠端の場)
manjyugasa饅頭笠
まんじり
ほんの少し眠るをいう。マンジリともしなかったといえば、一睡もしなかったということ。
まんすじ
〔万筋〕地のしま3本、経縞(たてじま)3本をならべて織り出した細い縞柄の一種。
まんぱち
〔万八〕でたらめ。大うそ。よくアテにならない人を千三(み)つといい、10003つしかほんとうのことをいわぬとののしるが、さらにひどくて万に8つしかほんとうのことをいわないという意味。
まんび
〔満尾〕おしまい。終局。
まんびょういちどく
〔万病一毒〕いろいろの病も毒はみな共通。