こ○○

〔小○○〕「小綺麗」「小長い」「小甘い」「小ざっばり」「小ぎてい(気体)」「小気のきいた」「小憎らしい」「小汚い」「小じれったい」「小しゃくにさわる」など、それほど物量の大小にこだわらず「小」の字をかぶせることばが幕末明治の江戸弁には多い。元禄時代の豪放な感覚から、文化文政以後、繊細な情調に変っていったことがよくわかる。洗練された都会人感覚の一つである含羞(はにかみ、はじらい)から、自分の話の内容を卑下する意識が働くからであろうか。
こあきない
〔小商売〕ちょっとした商売。大規模でない営業。
「蘭蝶どのに身を立てさせ小商売でも始めさせ人並相応な暮しもして末々長う添はうとの楽しみばかりに恥も世間もかえりみず」(新内「若木仇名草(わかぎのあだなぐさ)ーー蘭蝶」お宮くどきの段)

こあげ
〔小あげ〕「小挙ーー小挙人足で、普通には舟着場、宿場の荷物を運搬する人夫をいふが」(杉浦正一郎「続猿簑註釈(ぞくさるみのちゅうしゃく)(六)」)とあるが、転じてその小挙人足の待機している宿場の入口ーーという意味のときもある。浄瑠璃「伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」沼津の段の序は、小挙人足(平作)と旅人(十兵衛)とのやりとりがあるところから俗に「小あげ」とよばれている。
ごあんない
〔御案内〕ご存じ。既知。
こいぐちをきる
〔鯉口を切る〕すぐ刀の抜けるよう鯉口(刀の鞘と鍔(つば)のあうところ)をゆるめておく。
こいち
〔小一〕芝居の舞台の一ばん前の桝(ます、座席)でたった2人入れる所。
ごいんもん
〔御印文〕御印というにおなじ。
「老中方(ろうじゅうがた)の御印文が据(すわ)らぬうちは御処刑には相成らぬぞ。」(三遊亭円朝「名人長二」)

こう
江戸人はいせいを付けてものをいうとき「コー」をもちいた。「コ一聞いてくれ」「コーおぼえとけよ」のごとし。「オイオイオイ」と畳みかけて掛け合う場合は「コーコーコー」といった。

こうえきしょこく
〔交易諸国〕貿易をし、つきあっている諸外国。
こうえんげいしゃ
〔公園芸者〕浅草の芸者。
こうか
〔後架〕便所。夏目漱石「吾輩は猫である」の珍野苦沙弥(ちんのくしゃみ)先生がいつも便所で用便中、「これは平の宗盛にて候」などと下手な謡をうなるので「後架先生」と仇名をとっている。→「そうごうか」
こうがんじ
〔仰願寺〕江戸浅草仰願寺でつかいはじめたゆえにいう小蠟燭。
「仰願寺様(よう)な(仰願寺のような)蠟燭を点(つ)けて和尚は一人でお経をあげ、」(三遊亭円朝「松操美人生埋(まつのみさおびじんのいきうめ)」)

ごうぎ
〔強気・豪儀〕大そう。立派。えらく。「強気と」「強気な」「強気に」と使う。
「親方、ごうぎに手を広げなさるね。」(河竹黙阿弥「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)ーー髪結新三」富吉町新三内の場)

こうきゅう
〔口吸〕キッス。接吻。「くちくち」と「土佐日記」にあり、又その元日の項には「ただおこあゆのくちをのみぞすう」とある。
こうきん
〔高金〕高価。
こうしつ
〔後室〕良家の未亡人。

こうしどづくり
〔格子戸造〕中流以上の家。こうしづくり。
こうしゃ
〔功者〕技術の巧い人。河竹黙阿弥「綴合於伝仮名書(とじあわせおでんのかながき)ーー高橋お伝」に「功者な医者が其辺(そのへん)にござります」。単に巧いことという意味にもつかわれ、「功者のことをいうねえ」。
こうじる
〔嵩じる〕つのる。増長する。「酒が嵩じて」
こうしんのよる
〔庚申の夜〕庚申の夜に情交して宿った子は盗人になるの俗説が、江戸時代にはあった。(岡田甫「川柳末摘花詳釈」有光書房版・上巻弐篇に詳しい。)
こうすい
〔香水〕明治中年までの香水はじつに珍しがられたもの。
「香水を附けると、親父が頭が腫(は)れるといって心配する。」(三遊亭円朝「黄薔薇(こうしょうび)」)

こうずに
〔好事に〕凝って。センシブルに。
こうぞり
〔香剃〕死者に戒(罪悪防止のいましめ)を与えて、戒師(かいし、戒を与える僧)がその仏の髪をそること。「髪剃(かみそり)がこうぞりになった」
ごうせい
〔豪勢〕ごうぎに同じ。「このごろは豪勢おかせぎになるそうで」
ごうだん
〔強談〕強談判(こわだんぱん)。無理に激しく掛け合うこと。
ごうつく
〔業突〕強情。強情な人を「ごうつくばり」という。
ごうてんじょう
〔格天井〕格子組(格子の形に組み合わせた)にした天井。
こうとうちゅうがく
〔高等中学〕今日の六三制以前の高等学校を明治時代にはそういった。
こうばいがのろい
〔勾配がのろい〕気が長い。
こうばいやき
〔紅梅焼〕梅の形に焼いたあまい煎餅の一種。浅草仲見世のが殊に有名で、うどん粉に米の粉をまぜ、卵と砂糖で堅くこねて薄くのばし、胡麻(ごま)油で焼く。
こうばこ
〔香箱〕香を入れる箱。猫が背を高くうずくまっている姿が似ているので、昔の人はそうした場合の猫の姿を香箱をつくると呼んでいた。
こうばしい
〔香ばしい〕いいこと。プラスになること。「香ばしい話」
ごうはらがつっぱる
〔強腹が突っ張る〕腹が立ってならない。ムシャクシャしていけない。
こうもと
〔講元〕組合を組んで神仏へ詣でる講中の主催者。
こうようにん
〔公用人〕大名小名の家で、主君の公用をした人。
ごうりき
〔合力〕金をめぐむこと。「合力しよう」
こうろへる
〔甲羅経る〕年をとって熟練すること。年を経てその道でえらく物凄くなること。
こかあいがり
〔子可愛がり〕子煩悩(こぼんのう)。
こがいのこめ
〔小買の米〕少しずつ買い入れる米。
こがえり
〔子返り〕器量の好かった幼児が、年と共に大した器量でもなくなること。
ごかじゅう
〔御家従〕御家令(ごかれい)。その邸の支配人にあたる人。
こかす
〔転かす〕ひそかに品物を他へ移す。無断で商品を転売する。
こがら
〔子柄〕青少年の容貌(姿や形)。
こぎく
〔小菊〕鼻紙に用いる小型半紙。
ごきこんに
〔御気根に〕ごゆるり。
こぎれい
〔小綺麗〕ちょいと気が利いて綺窟の意。→「こ○○」。江戸弁に「小」をかぶせた言葉の多いのは、元禄時代の豪放な感じから、文化文政以後、繊細な情調に変っていったことがよく分かる。
ごきんとうさま
〔御均等様〕うらみっこなしに。一列一体に。「おかどの多い(おつきあいの多い)のに、こんなものをとどけて下すって、御均等様で……
ごくさいしき
〔極彩色〕ゴテゴテに厚く化粧すること。
こくしょく
〔国色〕この国にならぶものなき美人。
こくす
〔告す〕いうこと。「ぽくが引き受けると告しやァ彼だって困るよ」という風に、漢語を自慢に明治の書生がつかった。
ごくせい
〔極製〕上等品。念入りにこしらえたもの。極上製。
こぐち
〔小口〕端緒。はじまり。発端。悪事の発覚するいとぐちを「あらわれ小口」という。
ごくない
〔極内〕ごく内しょのこと。大へん秘密のこと。
こくぼたん
〔黒牡丹〕紫黒色の牛。その色にちなんで白髪染にもこの名があった。
ごくもん
〔獄門〕刑死後、犯罪者の首を、獄門台へ乗せ、刑場または犯罪地ちかくへさらす昔の極刑(重い刑)のこと。
こくる
くくるのなまり。

ごけ
〔後家〕一と組そろっている器の一つがこわれ、半パになったもの。
こけおどし
〔白痴脅し〕つまらぬ奴がビックリするようなあさはかな方法。表だけすばらしそうで、内容が下らないやり方。
ごげじょう
〔御下城〕お城へおかえりになること。
ごけにん
〔御家人〕将軍直参(じかにやとわれている)の家来で、お目見得以下(将軍にお目通りのできぬ)の身分の低い武士であるが、それでも直参なので、天下の御家人であるとうそぶき、良民を苦しめるものが多かった。幕府が倒れてからは困って人力車夫となるものが多かった。三遊亭円朝「松と藤芸妓(げいしゃ)の替紋(かえもん)」の車夫大西徳蔵や、河竹黙阿弥「女書生」の御家直(ごけなお、御家人の直の通称)のごときである。
こけのみれん
〔こけの未練〕おろかしいほどの未練。こけみれん。
こけをおどす
〔こけを脅す〕こけおどかし。「こけおどし」をする。
こけん
〔沽券〕値打。
ごこうおんさまになる
〔御高恩さまになる〕大へん御恩になる。
ごこうせい
〔御厚情〕厚いなさけ。親切。今日はゴコウジョウと発音する。
「返す返すも御厚情、有難うござりまする。」(河竹黙阿弥「霜夜鐘十字辻筮(しもよのかねじゅうじのつじうら)」)

こごころ
〔子心〕わかいものの量見。
こころぐみ
〔心組〕心づもり。思案。
こころだて
〔心術〕心のあり方。気だて。
こころづきのある
〔心附のある〕気のつく。
こころにおちる
〔心に落ちる〕満足する。納得する。得心(とくしん)する。腑に落ちる。
こころのたけ
〔心のたけ〕心のあり方。心にあるすべて。心のありったけ。
こころやすだて
〔心安立て〕親しきに馴れて遠慮のないこと。
ごこん
〔御懇〕御懇意。おねんごろ。したしく。
ごこんめいをこうむる
〔御懇命を蒙る〕お引立てを頂く。
こざこざがり
〔こざこざ借り〕コマコマした借金。小さく方々へした借金。
こざつ
〔小札〕小額紙幣。中で、20銭紙幣は青い印刷ゆえ青べらといった。→「さつぎって」
ごさっこん
〔御昨今〕きのうきょうのお交りーーの意味であるが、「お宅さまとは御昨今で」などという風につかった。
こざんくずし
〔小算崩し〕小さいそろばん玉をくずした模様。
こしかけ
〔腰掛〕ベンチのことだが、裁判所のベンチから変って、民事の腰掛にいるというと、民事の裁判所にいるということになった。
「両御番所は言ふに及ばず、御勘定から寺社奉行、火附盗賊改めの加役へ出ても深川の、長兵衛といやあ腰掛で誰知らねえものもねえ金箔附の家主だ。」(河竹黙阿弥「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)ーー髪結新三」富吉町新三内の場)

こしごろも
〔腰衣〕下半身へまとう衣。
ごじさん
〔御持参〕他人の子を宿しながらそれをかくして嫁に来たとき、その腹の子をいう。
ごして
〔後して〕後日を期して。のちになって。「後してお目にかかろう」「後してはいざしらず」
ごしはい
〔御支配〕お取締り。
こしべん
〔腰弁〕腰弁当の略。小役人。
こしゃく
〔古借〕古い借金。「古借の抵当(かた)に家蔵(いえくら)を渡して家がござりませねば、」(河竹黙阿弥「人間万事金世中(にんげんばんじかねのよのなか)」)
ごしゃくじょうご
〔五酌上戸〕5酌の酒でトロリとするくせに酒の大好きな人。
こしゅ
〔古主〕昔の主人。旧主人。
「古主のために斬取りも鈍き刃(やいば)の腰越(こしごえ)や、」(河竹黙阿弥「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)ーー白浪五人男」稲瀬川勢揃の場)

ごしゅいん
〔御朱印〕将軍の朱印。徳川幕府で将軍みずから朱の印をおしたかきものを、名高い神社や寺へつかわして、その社や寺の領している土地をみとめた。
こじゅうはん
〔小中飯〕ちょっとの間にたべる食事。
「小中飯に野良(田畑)へ持って行々、くすぶり返った銅薬鑵(あかがねやかん)。」(河竹黙阿弥「霜夜鐘十字辻筮(しもよのかねじゅうじのつじうら)」)

ごじゅうめかけ
〔五十目掛〕50日というに同じ。かけは、荷物を数えるにつかった言葉で、荷という字をほんとうはあてた。
ごしゅつやく
〔御出役〕役目として御出張。
ごしゅでん
〔御守殿〕三位(さんみ)以上の諸大名に嫁にいった将軍家の姫の尊称。大名にとっては荷厄介で、ありがた迷惑だった。河竹黙阿弥「網模様灯籠菊桐(あみもようとうろのきくきり)ーー小猿七之助」で、御殿女中の滝川が数奇(さっき)な運命に弄ばれて、切見世女郎にまで転落するが、立居振舞のはしばしにノーブルな品が消え残っているところから「御守殿お滝」と異名をとる。「御守殿」の権高(けんだか)さがうかがえる。
ごじゅらい
〔御入来〕おいでで。
「これはこれは御両所共に、見苦しきあばら屋へ、ようこそ御入来。」(竹田出雲他「仮名手本忠臣蔵」与市兵衛内勘平腹切の場)

ごじゅんかとく
〔御順家督〕年の順にその家の跡をつぐこと。
ごしょうぎ
〔後生気〕死後の安楽を願う心。「そのとしで、もう後生気が出たのか」
ごじょうぐち
〔御錠口〕城内の女たちのいる局(つぼね)の入口。
ごじょうまわり
〔御定廻り〕→「じょうまわり」
こしらえ
〔拵え〕扮装。
「五分月代(ごぶざかやき)に着流しで、小長え刀の落し差。ちよっと見るから往来の人も用心する拵へ、」(河竹黙阿弥「三人吉三廓初買(さんにんきちさくるわのはつがい)」大川端庚申塚の場)

こじりとがめ
〔鐺咎め〕ほんの一寸したことを、うるさくとがめる。昔、侍が刀の鐺のふれたことで口論したことからでたことば。
ごしんさま
〔御新様〕御新造様の略。おくさま(今日ならば)。→「しんぞう」。
「商人なら、たいていの大所(おほどこ)でも『おかみさん』であり、徳川時代なら苗字帯刀御免(ごめん)といふ格ぐらゐのを『御新造』、ものを学ぶ先生の夫人を呼ぶにもさう呼んでゐた。」(鏑木清方「明治の東京語」)

ごしんさん
〔御新さん〕御新造(ごしんぞ)さんの略。当時は中流以上の町家の家庭では奥さまでなく御新造さん。奥さまとは山の手の高級官員(役人)や軍人の家庭でよばれた。→「しんぞう」
sinzo御新造
ごしんし
〔御親子〕親と子を一しょに呼ぶのにこうしたいい方があった。
「殊に御親子お揃ひで斯様(かよう)な処へおいでは何とも痛入(いたみい)りましてござる。」(三遊亭円朝「菊模様皿山奇談」)

ごしんるい
〔御親類〕自分と同じ女に情交した人々。似ているもの同士をもいう。御親類筋。「すぐ泣くから、あの女はきりぎりすの御親類筋だよ」
こずむ
かたよる。偏在する。「くすむ」こともいう。

ごずめず
〔牛頭馬頭〕牛の頭をした鬼と馬の頭をした鬼とで、閻魔大王に従う地獄の獄卒。尾崎紅葉「金色夜叉」に「間貫一が捨鉢(すてばち)の身を寄せて、牛頭馬頭の手代とたのまれ」とあるのは、鬼のような高利貸の下ではたらくことをいったのである。
コスメチック
チック。今日ならばポマードをコテコテに塗った人という所。ややキザないい男ぶった人をからかっていうことばにつかった。

こする
〔擦る〕いたしめる。「こいつをこすってやった」
ごぜ
〔瞽女〕めくらで町を唄を歌い、三味線をひいて流して歩く乞食芸人。彼女らと関係をしたあとは、悪女の深情(ふかなさけ)をはらう心でか、わざとなぐる習慣があった。
goze瞽女
ごぜん
〔御膳〕膳部、転じて食事・米飯をていねいにいうとき。
ごぜんかご
〔御膳籠〕食品を入れ、天秤の両端にかけてかつぐ籠。
ごぜんじょうとう
〔御膳上等〕とんでもなくすばらしいこと。第一級品。「御膳上等の料理屋だ」「御膳上等の別嬪だ」
ごせんそく
〔御洗足〕足を洗う盥(たらい)。
ごぜんてい
〔御前体〕殿さまの前。「御前体よしなにお願い申す」など。
こぞう
〔小僧〕膝のこと。膝ッ小僧。児童語。
ごそうばしゃ
〔護送馬車〕犯罪者をのせて行く馬車。
ごそしょう
〔御訴訟〕公的な裁判的な意味でなく、個人同士で心の内をうったえるという場合につかった。
こそっぱゆく
きまりが悪い。面羞い。くすぐったい。

こそで
〔小袖〕袖の小さいふだん着。河竹黙阿弥作・髪結新三の外題(げだい、タイトル)に「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」。
ごぞんりょ
〔御存慮〕お考え。
ごだいしゅうな
〔五大洲な〕大へんな。世界的な。「五大洲な熱」とは、勝手ないいぐさ。
「此奴(こいつ)五大洲な熱をふき出したナ。野蛮土人のぶんざいで、」(仮名垣魯文(かながきろぶん)「西洋道中膝栗毛」)

ごたいしん
〔御大身〕いい身分。立派な地位と財産のある人。
ごたく
〔御託〕いい気なこと。勝手なこと。能書(のうがき)。
「柄(え)のねえ所へ柄をすげて油ツ紙へ火のつくやうに、べらべら御託をぬかしゃあがりゃア、こっちも男の意地づくに
……」(河竹黙阿弥「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)ーー髪結新三」永代橋の場)
こたつびょうほう
〔炬燵兵法〕実地の役に立たない話。「畳の上の水練(すいれん)」に同じ。
こたつべんけい
〔炬燵弁慶〕「内弁慶」に同じ。
ごたぶん
〔御他分〕世間並。「御多分にもれず私も……」。何でも大ぜいのいうとおりになる人々を、御多分連(ごたぶんれん)。
ごちゃまかす
いい加減なことをやる。無責任なことをやる。

ごちょうじ
〔御停止〕高貴の人が死んで何日か歌舞音曲を御遠慮の意味で中止すること。大老の死が10日、老中が7日、若年寄が3日と、篠田鉱造「明治開化奇談・塚越繁子談」にある。
こづつ
〔小筒〕小銃。大筒(大砲)の対。
こっぽり
ふくよか。ふっくら。

ごてい
御亭主の略。

こていた
〔小手板〕壁などへ鏝(こて)で泥などを塗りつけるとき、また漆喰(しっくい)を塗るとき、その泥や漆喰をもるのにつかう小さい板。鏝板。
ごてごて
弥造(拳を固めて胸の辺りへ入れる)。

こどうぐや
〔小道具屋〕刀剣の附属品を売る店。
ごどうながや
〔御同長家〕おなじ長屋。相長屋。
「御同長家の内に懇意な者が居りますので、」(三遊亭円朝「業平文治漂流奇談」)

ことずみ
〔事済〕解決。
ことばをつがえる
〔言葉を約える〕約束をする。
ことばがえし
〔辞返し〕口答え。かえしごと。
こども
〔子供〕芸者置屋・遊女屋が、自家のかかえている芸者・遊女をいう。また、遊女が禿(かむろ、遊女づきの少女)を呼ぶ場合にも使う。
こどもしゅう
〔子供衆〕こども。「こどもし」とも発音する。→「しゅ(う)」
ことをわける
〔事を分ける〕道理を説く。「事を分けてのお話で恐れ入ります」
ごないじん
〔御内陣〕内幕。内容。「とんだ御内陣を拝見しちまった」
こなべだて
〔小鍋立〕小鍋でものを煮ながらむつまじくたべること。冬の夜、愛人と一杯やりながらのたべものをいう。→「ちんちんかもなべ」
こにだ
〔小荷駄〕小荷駄馬の略。馬におわせる荷を小荷駄という。だから小荷駄をはこぶ馬。
こぬかさんごう
〔小糠三合〕小糠を3合でももっていられる身分、つまり最低の余裕があったら養子にはゆくなというたとえがあり、小糠三合といえば養子のことになった。
こねつける
〔捏つける〕あっちを叱り、こっちを直して、芸を大成させる。
こはく
〔琥珀〕琥珀織。平織で、「ななこ」に似た織目のある絹織物。羽織地袴地(はかまじ)にもちい、天和年間、京都西陣で織り出したもの。
こはな
〔小花〕無尽(むじん)で当る小さい花。かりに一等を1円とすれば、10銭の当りくじ。無尽で、本くじ以外になにがしかの金銭を分配するため、引かせるくじを花くじという。ゆえに、小花。
こはるなぎ
〔小春凪〕風のない小春日和。
ごばん
〔御番〕→「ばん」
ごばんしょ
〔御番所〕奉行所。両御番所といえば北・南の町奉行所をいう。
「両御番所は言ふに及ばず、御勘定から寺社奉行、」(河竹黙阿弥「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)ーー髪結新三」富吉町新三内の場)

ごぶいん
〔御無音〕ごぶさた。のちに「ごぶおん」と発音した。武家用語。
ごふくがみ
〔呉服紙〕衣類を包んで売っている厚紙。
ごふくりゅう
〔御腹立〕お腹立ち。御立腹。
ごぶだめし
〔五分だめし〕憎い相手を一どに殺さず、苦痛を深くあじわわすために全身を五分ぐらいずつ斬りきざむをいう。一寸刻み五分だめし。
ごふだんめし
〔御不断召〕ふだん着。
ごふない
〔御府内〕江戸。
ごふれい
〔御不例〕貴人の御病気。
こほうか
〔古方家〕古医方(こいほう、漢方医学のルネッサンス)のよさをとなえる人。杉田玄白もその脈を引く。
こほうばい
〔古朋輩〕旧友。昔の友達。
こほん
〔小本〕人情本(昔の恋愛小説)のこと。
ごま
〔胡麻〕追従。おべっか。「おつう胡麻をいうぜ」「胡麻をすりやがる」など。
こまいかき
〔小舞かき〕壁の下地にわたす竹をこしらえる職人。
ごまいがさね
〔五枚重ね〕刑死直前の囚人には、この世の名残りにひとえものの差入れを大幅に許したから、1人で5枚も重ねて着るものもあったのである。差入れは、1人で5枚送る場合もあるし、5人から1枚ずつ送る場合もある。
こまいぬ
〔狛犬〕神社の前に2頭並んでいるあま犬こま犬の石像のよう、いつも2人づれで歩く人々。男女のアベックではなく、お神酒徳利(みきどくり)に同じ。コンビにもあたるか。
こまえのもの
〔小前の者〕貧民。
ごまがらじま
〔胡麻がら縞〕ごまがら(ごまの実を取り去った茎)にかたどった縞。唐桟(とうざん)などに使われた。
こまたがきれあがった
〔小股が切れ上がった〕キリリとした女の形容。
「女がソク(足を割らないでまっすぐに立つこと)で立つ場合に、内輪の足つきは、足が両方からつくに反して、踵(かかと)は双方離れる。ーーこの間にスキ間があいて、『小股が切り上る』のであるーーと僕は解釈する。」(木村荘八随筆「しばや・モード・粋」)

ごまのはい
〔胡麻の灰〕旅人の懐中をねらう盗人(旅人風をしていて相手をあざむく)。昔、高野山の僧の姿をして、弘法大師の護摩の灰だといって押売りしたものからこの名が起った。
ごまふだ
〔護摩札〕護摩を上げて祈ってもらった記念の札。
こまよせ
〔駒寄〕馬の逃げ去るを防ぐために門前などに設ける低い柵(さく)に似せて、墓碑や境内の神木の廻りを囲む石造の柵。
ごみくた
〔塵芥〕ごみのこと。ものをゾンザイにすること。「ごみくたにする」
ごみょうせき
〔御名跡〕名字の跡目をうけつぐこと。
こめつきばった
〔米搗ばった〕むやみに頭を下げる人。
こめやかぶり
〔米屋冠り〕米屋や搗屋(つきや、米つき)が糠(ぬか)のかからぬようにする手拭の冠り方。
こめる
〔籠める〕圧迫する。圧力をくわえる。いじめる。やっつける。いいこめる。
「囲者(かこいもの)や芸者屋を年中籠(こ)めて幅をきかせる二つ名のある弥太五郎源七。」(河竹黙阿弥「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)ーー髪結新三」富吉町新三内の場)
「遊び交際(づきあい)をするものが、籠められぎりぢゃあ顔が立たねえ。」(同・深川閻魔堂橋の場)

こもちじま
〔子持縞〕太い線と細い線と並行している縞。
こもの
〔小物〕遊廓で勘定書へつけてだす雑費のこと。
「小物とは雑費を意味するよし、この程は明かに書出すやに聞けど、囊に大阪に徙(うつ)りし老作者の、之(これ)を香の物とおもひとりて、楼丁共(おとこども)に打向ひ、もっと小物を持って来い。」(斎藤緑雨「ひかへ帳」)

こもりっこ
〔児守子〕子守。守(も)りっ子ともいう。今日のターバンのように手拭で額(ひたい)を結び、子供をおぶい風車(かぎぐるま)などであやしていた姿は、邦楽や舞踊にもとり上げられている。
こもん
〔小紋〕小形の模様を織物の地一面に染め出したもの。
ごもんきって
〔御門切手〕大名屋敷の門を通用できる証明の切手。門鑑札。
ごもんしゅ
〔御門主〕門跡(もんぜき、本願寺の俗称)の住職。江戸人はなまって、もんずきさまといった。浅草菊屋橋及び築地本願寺。
こや
〔小屋〕大名屋敷にあるその藩の武士の住居。
こゆすり
〔小強請〕ちょっとしたゆすり。
「小耳に聞いた音羽屋の似ぬ仮声(こわいろ)で小強請(こゆすりかた)り」(河竹黙阿弥「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)ーー白浪五人男」雪の下浜松屋の場)

ごよう
〔御用〕「御用聞」の略。
ごようおお
〔御用多〕お忙しいという場合につかう。「御用多の所をすみません」
ごようきき
〔御用聞〕岡っ引。手先。下っ引。与力や同心の下に付いて捕物のとき働く者。商店の注文取りをもいう。
ごようたし
〔御用達〕諸大名(維新後は華族)の金融を引き受ける商人。ただし御用達も金融以外単にそれぞれの営業面のものだけを引き受ける人々もあった。
ごりん
〔五厘〕寄席出演者のブローカー。昔、1人に付き5厘ずつの周旋料を取っていた。
ころころ転がるように。手の舞い足の踏むところを知らないほどに。
ころす
〔殺す〕質へ入れること。ぶち殺す。「この時計を殺して一ぱいのもう」
ごろっか
ごろごろ。「暑かったので、家でごろっかしていた」

ころっぷ
〔コロップ〕ブドー酒や洋酒の壜(びん)の口に、昔は多くキルクの栓がしてあり、それをコロップといった。のちにコルクともいい、その栓ぬきをコロップぬき。
ころまけ
〔転負〕一も二もなく負けること。
こわげだつ
〔怖げ立つ〕ぞっとする。
こわごわしい
〔怖々しい〕怖らしい。怖そうな。
こわたり
〔古渡り〕古く異国から渡来した品。「古渡り唐桟(とうざん)」
こわめし
〔強飯〕昔は、葬礼の会葬者に白くたいた強飯を与えた。人情噺「子別れ」の上には、この光景がえがかれている。
こわもて
〔怖もて〕畏怖して応待すること。こわごわうやまってもてなすこと。
ごん
〔権〕「権妻(ごんさい)」の略。
「それぢやどこかへ権のやうな者でも置きますか。」(三遊亭円朝「黄薔薇(こうしょうび)」)

こんかんばん
〔紺看板〕→「かんばん」
こんけんじょう
〔紺献上〕紺色の博多帯。→「けんじょうはかた」
こんこんちき
狐のこと。言葉の調子で「そんなことは大知(おおし)りのこんこんちきでさあ」という風にもつかう。

ごんさい
〔権妻〕お妾。権妻二等親(にとうしん)ともいった。略して、権。今日でなら、二号。
「明治二十年前後までで、用ひた間はさう永くない。」(鏑木清方「明治の東京語」)
こんで
〔込んで〕一しょに。コミーー入れ込みで。
ごんてき
〔権的〕権妻(ごんさい)をふざけていったことば。
ごんのじ
〔五の字〕5銭とか5円とか50円とか500円とかいう代りにつかうことば。
ごんぱち
〔権八〕居候(いそうろう)のこと。白井権八が、幡随院長兵衛宅の厄介になる筋の数種の芝居(史実とは違う)にはじまる。「権八をきめている」
ごんべえ
〔権兵衛〕頭のつむじの後方。