むいっこく

〔無一国〕無上の一国もの。ひどい頑固。
むかいそう
〔迎い僧〕葬礼の棺(かん)が出るとき迎えに行く役目をする僧侶。
むかしもの
〔昔物〕昔の品物。流行遅れの品。
むぎゆのおんな
〔麦湯の女〕都会の往来には麦湯を売る店が方々にでていて、そこに若い女がおり、客をよんだ。のちのカフェーの女給にあたろう。
「麦湯の女に引っかかって、トドの詰(つま)りが瘡(かさ)を背負(しお)ひ込み、」(河竹黙阿弥「綴合於伝仮名書(とじあわせおでんのかながき)ーー高橋お伝」)
むぐり
「もぐり」
むこうさま
〔向様〕先方。
むこうづけ
〔向付け〕膳の向うがわにつける料理(の器)。
むこうづら
〔向う面〕敵のこと。「強い奴には向う面でぶつかって行く」
むこうまえ
〔向う前〕向側の家とこちら側の家と。
むさい
〔穢い〕汚い。「無妻」とかけて独身者の身の廻りのなんとなく薄汚いことをいったりする。
むしもち
〔虫持〕蛔虫(さなだむし)または消化不良のため弱くなり、不眠や癇癪(かんしゃく)を起す小児病の患者。かんむし。
むしゅく
〔無宿〕悪事のかどで故郷の人別(にんべつ、一種の戸籍)をけずられた無籍もの。上州・甲州などが多い。河竹黙阿弥「四千両小判梅葉(しせんりょうこばんのうめのは)」の野州無宿富蔵などが名高い。
むすこかぶ
〔息子株〕坊っちゃんとしてのおしもおされない位置。姉さん株、親分株もまた同じ。
むすびぶみ
〔結び文〕封筒へ入れないで手紙を細くたたみ、それをむすんだもの。封じ文。
むすめ
〔娘〕処女。若い女。今日は後者をいう方が多いが、昔は前者にきまっていたといっていいほど、こういう呼び方は厳格だった。→「しんぞう」「としま」

むすめ
〔娘〕
「深川の花柳界で変った風俗といふのは、御茶屋に、娘分といふものと、カルコといふものが居たことです」(葭町水戸屋隠居談「漫談明治初年」)
「深川の芸者は、江戸の女踊子と同じく生娘風であった。(中略)生娘風の踊子は多く男装をして、男羽織をきて、髷も若衆髷であった。そして、この男装はおそらく天保の頃まで続いたのであらう」(喜多壮一郎「江戸の芸者」)
同じ著者によると、娘分は、芸名も男らしい名であったという。一ところの花柳界に洋装と和装の芸者のある風景と同様であろう。
むじきん
〔無地金〕金一といろで模様のないこと。
むっくり
滋味(じみ)のある。こっくり。
むてっぽう
〔無鉄砲〕乱暴。
むにする
〔無にする〕台なしにする。ゼロにもどす。
「お約束を無にいたし、こんな者に成果(なりは)てまして、お目通りはいたさねえ筈でござんしたが。」(長谷川伸「一本刀土俵入」お蔦の家の場)
むになる
〔無になる〕無駄になる。なくなってしまう。徒労に帰する。
むねがはる
〔胸がはる〕胸がドキドキする。呼吸が苦しい。
むねがわらのたかい
〔棟瓦の高い〕立派な家のこと。「棟瓦の高いとなると出入もうるさく、」(斎藤緑雨「朝寝髪」)
むねき
〔無念気〕気まぐれのこと。
「ちよ、此節(このせつ)のやうな、無念気なお天気だっちゃ在(あ)りゃしない。」(小栗風葉「恋慕流し」)
むめいすりあげ
〔無銘擦りあげ〕刀を自分の使いやすい寸法に詰めるため、刀の身をすって前の方は切りすててしまうこと。そのために刀の作者の名をきざんだ銘(めい)の部分がなくなっている。
むやみなぐり
〔無暗撲り〕やたらになぐること。「無暗なぐりにしてやりました」
むりむたいに
〔無理無体に〕無理矢理に。
むりれんぼ
〔無理恋慕〕無理矢理にくどくこと。自分だけひとりぎめにほれておいて、それをしいること。